皆さんはキッチン周りの収納をどのように工夫していますか?
とかくキッチンは食材やその収納箱などが増えてゴチャゴチャしやすいと思います。
さらに荷物はどうしても横方向に広がる傾向がありますよね。
そこで今回は私が発掘したキッチン収納家具スタックバスケットをご紹介したいと思います。
スタックバスケットってどんなもの?
「スタック」とは「積み上げる」という意味です。
このスタックバスケットは4つの部品から出来ています。
バスケット(入れ物部分)3つと上蓋が1つ。
それから、可動式にするためのコロコロキャスターが一式(4個セット)です。
各バスケットの上部に次のバスケットをジョイントするスタイルで、三段重ねが可能です。
一番上のバスケットには上蓋が付いていて開閉できます。
奥の物を手っ取り早く上からも取り出しが可能です。
耐荷重はひとつのバスケット5kgまでOKなので、かなりの重さが収納可能。
キッチン以外にも居間の収納、子供部屋のおもちゃの片付けなどにも利用できると思います。
材質はポリプロピレンでお掃除は簡単にサッと水拭き!楽ちんで清潔ですね♪
購入前は野菜の収納に利用するつもりでしたが、
バスケットが予想外の大さだったので、今は1段まるまる鍋置きに使っています。
参考として、直径22cmのフライパンを置いてみました。
バスケットの収納部分は
縦が約37cm×横26cm×奥行24cm。
箱の下は若干細くなっているのですが、十分な収納スペースです。
開口部が広くて、見た目も便利そう。
キッチンでは使いやすさが重要ですから(^_^)b
組み立ては説明書なしでもOK!?乗せるだけ
商品到着時は約40cm四方の箱に、コンパクトに収まっています。
組み立てはとっても簡単♪
ざっくり言うと、部品を出して、キャスターを四隅に差し込んであとは重ねるだけ(笑)
女性でも簡単に組み立てられます。
バスケットの深さを定規で測ってみました。
大きさの参考にしてみてください。
通風口はそれぞれの壁面にいくつも空いていて、湿気が溜まる事は無いと思います。
ただ編み目素材の通気性では無いので、見えづらい奥に入れた物が忘れられて、古くなっちゃう危険性も…。
でもポリプロピレン製の素材ですから始末も良く、いざとなれば丸洗いも可能です!
容量たっぷり。前面オープン仕様は引き出しよりもラク!
これが上蓋を開いてみたところです。
比較の為に置いたノートはB5サイズ。かなり広いでしょう?
このスペースを更に活用するには、100円ショップなどで
間仕切りや小物収納箱などを揃えて、アイデアを凝らしてみても良いですね。
また通常良くある引き出しタイプの収納形態だと、引き出しを出すためのスペースが必要になってしまいます。
スタックバスケットの特徴的な「前面オープン」のこの形は、とても便利。
奥の物の取り出しも楽ちんです♪
けれど意外と、このようなタイプの収納家具は余り見掛けません。
そして収納もたくさんできるとなれば重宝ですね。
ひとつは欲しいところです(^^)
まとめ
わたしは前回紹介したキッチンチェストとこの「スタックバスケット」、どちらにするか迷った挙げ句続けて両方とも買ってしまいました(≧▽≦)
商品特徴をまとめると、
・22cmのフライパンも入る大きさ。耐荷重はひとつ5kgまで!
・組み立て簡単、女性でもOK。
・深さは約30cm。通気性もある程度確保されている。
・材質はポリプロピレンなので汚れても掃除はラクラク。丸洗いも可能。
・前面オープンなため手を伸ばすだけで取れる。
・1番上にフタが付いていて開閉可能。
以上です。
この商品のメーカーのアイリスオーヤマは安くて良い製品を次々に生み出しています。
このスタックバスケットで楽しいキッチンライフを♪
同じスタイルで野菜用向けに通気性が高いものもありました。
こちらはひとまわり小さめです。