
こんにちは、Happycat (@Happycat3meow) です。
前回の記事では、サーキュレーターを選ぶ基準について「コードレスが大事」というわたしの選ぶ基準をお話をしました。
そこでもちらっとご紹介したのがこちらのサーキュレーターです。
型番は「xr-df220-10」。
もうちょい親しみやすかったり、わかりやすい名前があればいいんですけどね。
それはまあいいとして、今回はこのサーキュレーターの使い心地をレビューします。
ところで最初に、「買うならこの条件でなきゃ!」と思っていた基準点は確かに押さえて正解なのですが、
実際に使ってみると別の条件も、使い心地にさらに大きな影響を与えているらしいこともわかりました。
サーキュレーターを買ってみたのはこれが最初なので、実体験して初めてわかったことですがそれも追記していきます。
目次
サーキュレーターを選んだ条件、いざ実物の性能は?
コードレスという点以外にも、まずサーキュレーターを選ぶにあたってわたしが重視した条件は、前回のブログでも書いたように、以下の通り。理由は→の後に書きました。
・首振り角度の大きさ→広い範囲に風を送れる
・真上にも向けられる→風向きが肝心なサーキュレーターには必要
では次に以下は、このサーキュレーターの実際のスペックです。
型番:xr-df220-10
本体サイズ(cm) | 幅21.3×高25×奥行15 | 充電時間 | 約8.5時間 |
重さ | 1050g | リモコン | あり |
稼働時間 | 最大34時間(モードによる) | モーター | DC(省エネ長持ち) |
首振り角度 | 120°(自動) | バッテリー | 1万ミリアンペア/時 |
この表にある性能が、先に上げた残り三つの条件をどれくらい満たしていると感じたか?
実際使ってみた感想を以下、簡単に表しました。
しかし意外と扇風機としても気持ちいいので、場合によっては角度が広すぎに感じるかも。
コードレスサーキュレーター「xr-df220-10」をレビュー!
ではいつものように、到着時の大きさの様子から行きましょう。
横から見た大きさとイメージ図がわかるように。
反対側にはスペックが簡単に印字されています。
中国というのも、食べ物でなければ気にしません。
コードレスサーキュレーター「xr-df220-10」を開封!
カッターを用意してなかったので爪でガリガリ。
発泡スチロールがいっぱいに上をおおっています。
見えてきました。
よいしょっと引っ張り出すと片手ではさすがにちょっと重いです。
こちらが入っていた中身の全て。
説明書はちゃんとオール日本語。
付属は、左から仮の電池、リモコン、充電用ケーブルです。型式はタイプC。USBで充電できます。
コードレスサーキュレーター「xr-df220-10」はこんな感じ
お目見えです。
ひと目見て、しっかりしてると感じました。大きさもほどよく、頼り甲斐のある適度な重さを感じます。
500mlペットボトルで大きさ比較。
左右横から撮影。
真上と後ろから。
風をまっすぐに送るために羽の角度が深く、筒状になっている部分が大きい点が扇風機との違いだとわかりますね。
背中の部分に基本性能が書いてあるので、屋外で使った場合でも何かの時には確認できます。
ここで、サーキュレーターの稼働性を確認。
まずしっかり上を向くことを確認したかったのですが、ついでに左右にも軽く動かしてみました。
(左右は通電して首振り設定すればいいんですけどね☆)
また、蓋もカチッと外せます。
説明書・付属品
先ほど少し触れた説明書ですが、きちんとしたものです。
国産品と変わらない感じですね。
仮のボタン電池が付属しているので、リモコンに入れてみましょう。
ひっくり返すと裏にフタがついていて、よく見ると開閉のアイコンのイラストが付いています。
爪か硬化を使って簡単に開けることができます。
仮のボタン型電池、文字の書いてある平らな面が上になるように入れましょう。
電源コードはとてもしなやかで柔軟性に富んでいます。きしめんみたい。
コンセントではなくパソコンと同じUSB接続なのでアイフォン用のアダプターを使いそこに差し込みます。
もう片方を本体へ。気をつけたいことは、カチッとした感触があるまで少し強めに差し込むこと。そうしないと通電しません。