
こんにちは、Happycat (@Happycat3meow) です。
時々暖房もつけたくなる季節になってきました。
おうちで使っている暖房を見直したいという方もいるかと思います。
実は、わたしがそうでした(๑>◡<๑)
それまでに使っていたヒーターは暖かいのですが、せま目な家の中で置き場所が制限されるし、キッチンで暖まる場所に置いても通り道を塞ぐしで、もっとコンパクトで手軽動かしやすいものにしたいと思っていたんです。
そしてもちろん、光熱費が高騰中の現在の最重要課題が、電気代(光熱費)!
この問題もコンパクトさと同じかそれ以上に重要です。
つまり、
・場所を取らず、どこでも自在に置ける
・電気代(光熱費)を少しでも節約できる
この二点が重要でした。
しかしヒーターの買い替えと言っても、種類もたくさんある中でどう理想のものをすぐ選べるのか悩んでいました。
そこへ、
「買うならセラミックファンヒーターがいいよ!」
という友人の言葉が。
それを参考にセラミックファンヒーターを色々探し、最終的に選んだのがこちら。
「VOSTIN 電気ヒーター S720」です。
結論から言うと、上の二つの条件にかなった機種だと言って良いでしょう。
まずは占領されるスペースが、前に使っていたものとは段違いに減りました。
そしてまた、非常に効率よく温まるのに驚きました。
電気代はまだ見ていないのでわかりませんが、無駄な電気を使っている気はしないというのが実感です。
改めて書くと、この機種をおすすめできるのは以下のようなセラミックファンヒーターを欲しい方です。
・重すぎず移動が自在で、場所を取らない
・パワーもあるが、節電もしやすい
・首振りタイプ
逆に別のタイプのヒーターがおすすめなのは以下のような方です。
・ヒーターの位置をあまり変更しない
・多少大きくても、しっかり部屋全体を暖めるものが良い
・人感センサーが必須
・もしくは電気式以外を考えている
これらを参考にしながら読んでいただくと掴みやすいと思います。
もくじ
友人おすすめの人気のセラミックファンヒーターを最初はマークしたが?
最初友人は「これなんかいいよ」と、おすすめ機種のセラミックファンヒーターも提案してくれて
それがこの「アイリスオーヤマ PDH-1200TD1」でした。
わたしも最近は色々な商品でアイリスオーヤマ製品にはすっかりお世話になっているし、定番の会社だし、なるほど安心です。
友人に他のおすすめ理由もあるのか聞くと、「安全性と即暖性」と言っていました。
今ならアマゾンではブラックフライデーで相当お買い得にもなってますね!
このセラミックファンヒーターはクリックして見てもらうとわかるのですが、旧モデル比較で300%温風到達距離とあり、使い勝手自体もかなり良さそうで人気もあります。
これでいい!と言う方にはきっと満足できる機種だと思います。
次からは、なぜそれを今回「S720」にしたかの理由を、経緯も含めてお話します。
今回有名メーカーのアイリス製品を選ばなかったわけ
最初はとりあえず上のアイリスオーヤマの 機種をマークしてましたが、実は以下の点がなんとかならないかな〜と感じていました。
・前の物よりひと回り小さいが、結局横幅を取る形は同じ
・送風口が横に長く高さがない
・さらに送風口が下方にしかない
もっと小さなスペースにも自在に置けて、温まる範囲に高さの幅があるほうがいいのです。
横幅は首振りでカバーできますからね。
ただ、送風パワーが強いというのはとても魅力なので、その条件で探しました。
そこで今回の「S720」を見つけることになったというわけです。
もちろん、「安全性と即暖性」もバッチリです。
早速写真で紹介しながらレビューをしていこうと思います。
そのあとには他タイプのファンヒーターと比較しても、この「S720」にしてよかった!と思えた点を話します。
セラミックファンヒーター、S720をレビュー
今回は説明することが多いので、写真はいきなり出したところからです。
形は2022年現在最新型の、スリムな楕円形タワー型!
500mlのペットボトルを比較に置きました。
第一印象は、
まずは大きさが今までの機種よりずっとコンパクト!!。
そしてとにかくこのスリムな形。
横幅はたったの14.5cm!
iPhoneの縦幅プラス5ミリほどなので、これはもうどこにでも置ける〜(๑>◡<๑)!
それまでのヒーターはハロゲンタイプで、33cmと倍以上の横幅でした。
さらに発熱するバーが横向きでまさに「三の字」の形に並んでいたので、
足元を暖めるには、一番下の棒までが点灯する「強」にする必要もありました。
S720は縦型なので、ハロゲンヒーターの横向きの発熱バーを縦に90度回転させたようなもの。
だからたとえ「弱」でも足元から上まで暖かく、段違いな変化です。
さらに送風なしのヒーターの熱はその場に溜まりますが、S720では後ろに二つもあるファンの強力なパワーで温風が広範囲に送られてくるのです。
これだけで暖かさの体感がまず違う!あったまる範囲の広さも違う!と感じました。
重量は1.7kg。
従来使用品は2.3kgだったので、重さの点でも軽くなりました。
驚異的な暖かさ
さらにびっくりしたのがこのファンヒーターをつけていると「あったかすぎて上着をぬぎたくなる」ということです。
ちょっとお断りしておくと、わたしは光熱費を発生させる以前に、まずは熱を逃さないような服を身につけ、さらに手持ちの上着もフリースとあったかい工夫をしています。
もちろん光熱費高騰の昨今なので、みなさんも部屋の中では動きやすい範囲ながらできるかぎり暖かい格好をしていると思います。
まずはスイッチを押してすぐに、温泉に浸かったような暖かさの風が吹いてきます。
一瞬で天国(*´꒳`*)♪

この暖かさの表現は難しいのですが、それまでのハロゲンヒーターや電気ストーブと比較して書いてみます。
⇔の左側が従来のハロゲンや電気ストーブ。
右側が今のセラミックファンヒーターS720の暖かさの体感です。
ヒーター周りに暖かさが溜まる ⇔ 暖かい空気がファンですぐ遠くまで届く
赤く発光する ⇔ 発光しないエネルギーの分が温風パワーに!
ずっとつけていないと暖を取りにくい ⇔ 遠くまで温まり、消してもしばらく暖かい
暖かさも、以前のヒーターは近さ次第でヒリヒリしましたが、そういう熱さがS720にはありません。
「汗をかきそうになり、着ているものを一枚脱ぎたくなる」という、より自然に近い熱さになるんです。
電源を入れてから5-6分もすれば部屋の隅々とは言わずとも、自分の周りの必要な範囲くらいはじゅうぶん暖かくなりました。
とちらも最大消費電力は同じ1200Wなのですが、同じワット数でも、従来のヒーターではこういう温まり方はしませんでした。
スイッチは3段階
スイッチは電源を押すとまず「強=1200W」として稼働します。表示は「3」。
そのあと調節ボタンを押すと「弱=750W」で、表示は「2」。
もういちど調節ボタンを押すと熱のない「自然風=1」となり、夏には送風機としても使えるようです。
「強」だとずっとつけてるとあったかすぎちゃうんですね。
おすすめの使い方は、最初に「強」で数分運転します。
首振りもすればその方向がまんべんなく温まるので、そのあと「弱」に切り替えるとかなり省エネになります。
最大ワット数だけで電気代が決まるわけではありません。
そのワット数をどれだけの時間使うかで違ってきます。
そんなわけで、使い出したのは10月からですが弱でさえ、まだ一時間も連続運転していません。
なぜ「セラミックファンヒーター」がいいのか?の理由。S720を使えばさらに体感!
今回の「S720」は見つけて性能もすぐ気に入り、ほぼ即断購入でした。
その後から改めて、色々な種類の暖房の電気代を、それぞれよく調べてみたんです。
そこでわかったことがありました。
ファンヒーターには他にガスファンヒーター、石油ファンヒーターもあるんですね。
三つの種類のファンヒーターの中でもセラミックファンヒーターは、意外と「そんなに安い電気代とはいえない」と書いてある記事がいくつか...。でも引っかかる点がありさらに調べると、やはりそこには錯覚があると判明しました。
確かに電気代だけで言えば、セラミックファンヒーターがいちばん電気料金がかかるといえるでしょう。
しかし今は電気代だけでなく、光熱費全てにおいて高騰傾向にあります。
もちろん、ガスや石油の料金だってその対象です。

電気のみのセラミックファンヒーターよりも、なんとトータルで割高になる傾向だという計算に!
電気代が安くて済む=光熱費がかからない、という錯覚に引っかからないようにしなければいけませんね。
電気代+燃料代の合計である「光熱費」は高くなるというわけです。
結局以下のことからもセラミックファンヒーターが、いちばん時間も食わない・楽・省エネ可能ということで、納得しました。
・ガスや灯油など他の熱源を必要とせず、電気だけで済む
・ガスの換気や灯油の燃料切れの心配もいらない
・そのため手間もかからないし時間も取らない
友人が「セラミックファンヒーターがいちばんおすすめだよ」と言ったのもこう言うことからかなと思えたのです。
おわりに
やっぱりものを選ぶ時は、あらゆる角度から判断するのがいちばんですね。
そして、自分の使う条件も加えた上で考えましょう。
下のリンクの中でもアマゾンの解説図を確認すると実際のS720の動画も見ることができて雰囲気がわかりますよ♪
さらに12/1まではブラックフライデー(エントリー要)なのでかなりお得に買えるチャンスでもあります。
ブラックフライデーが過ぎてしまっても、とくにヤフーショッピングでは今年最大のラストチャンスがあります。
なんと12/25が5のつく日曜日!!
ということで最大級のポイントゲットが狙えますよ。
5のつく日の楽天もあるので、お手持ちのポイントに合ったショッピングモールで探してみると良いかもしれません。
あとはこのあたたかさ。体験すればわかります!
光熱費節約の合わせ技であったか方法あれこれ!