
こんにちは、Happycat (@Happycat3meow) です。蒸し暑いですね。
わたしはとにかく今のこの湿度が高い季節、熱が貯まってしまう体質なのです。
そこで少し前から気になっていた
「バブ爽快シャワー」という不思議な商品をついに買ってみました。
今回はこの「バブ爽快シャワー」について
・どうやって使うのか
・使い心地
・気をつけたほうが良い事
・実際使ってみた効果
と、上の4つの視点からレビューしていきますね!
もくじ
バブ爽快シャワーを買ったわけ
わたしは特異体質とまでは言わないものの、
昔から夏を迎えるとなぜか身体に熱が溜まってしまうのです。
表現は難しいけど、体中の表面が熱の膜で覆われたような状態になってしまいます。
気温の高さでそうなるというより、自分の身体が妙に熱を持つという感じで...。
風邪などの高熱ともまた違っていて、
これがなんともなかなか暑苦しい思いをするんですよね。
だから涼感ローションなどが本当に救い主。
使うのと使わないのでは、やっぱり過ごし方が違ってくる気がしています。
シーブリーズも気持ち良いので、結構お気に入りではあるけれど...。
ただ、清涼感がもっと長持ちするものが欲しい!と思ってました。
...そこへ最近、ときどき薬局で目に入ってくるようになったのが、
シロクマとマンモス(笑!)のイラストが入ったなんだか涼しそうなボトル。
使い方が不明なので買うには至らなかったけれど気になる存在...。
再び夏になり、この保温体質に耐えられずネットで調べてみます。
そして、ついに正体を突き止めました。
そうそうこれ、これ!
|
でもよく見ると、
なんだかもうひとつの種類があるけど...違いは何??
...と思ったら、もうひとつの種類ってジェルタイプでした。
そして更にクール度合いは高いようです。
その名も「スーパーエクストラクール」!!
エクストラクールの進化版とも言える、スーパーエクストラクールについての体験記事はこちら。
さっそくバブ爽快シャワー エクストラクールをレビュー!
とはいえ今回買ったのは、まずは「エクストラクール」。
これにした理由は、このシリーズがどれくらい涼しいのかを穏やかそうな方から試そうと思ったのと、
パウダー入りで「瞬時に冷える事以上にサラサラ感が長続きするなら、こっち」という感じのレビューを読んだためです。
オーダーして二日後、届いた所です。
箱も予想よりひとまわり小さめでした(わたしの感想)。
意外と軽くて、開封したら、こんな感じ。
箱にもかなり余裕があります。
意外と予想よりひとまわり小さかったです。
さらにiPhoneと並べてみました。
まあ、コンパクトという事ですね。
涼しげなホッキョクグマのイラスト。
だけどこのせっかくの楽しいイラストを楽しめるのも、使用前までです。
使うときには絵の入ったフィルムを丸ごと剥がさなくてはいけないのでちょっとそこの工夫が欲しいような...。
カラーの絵も残すようにすれば、使うたびに目に入って楽しいのにと思います。
ローションタイプは開封時から跳ねやすいので注意が必要
さっそく注意事項をひとつ発見。
フィルムを一気に上まで剥がしたら、勢いで引っかかり、フタがパカッと開いてしまいました。
ちょっと傾けて持って居るだけだったのに、そこから白い液体もパシャッとこぼれます。
結構水っぽいという事がわかりました。
勢いで飛び散るので、簡単に目にも入りやすそう。
気をつけましょう!
カラーラベルを剥がしてしまうと、こんなにシンプル。
バブ爽快シャワーエクストラクールの使い方
初めての物を試すときってワクワクですよね(笑)
ところで、実はこの商品がボディソープなのかボディローションなのか、
いまいちわからなかったのですが...。
お風呂から上がる前に塗って流すだけの用途だそうで、
どちらの区分にも入らないという事が判明。↓
使用量は、一応説明上では
「片腕に付き500円玉の大きさを手に取り...」と案内があるものの
リキッドタイプなので流れてしまって参考になりません(^_^;)
気を取り直して。
わたしはデコルテ(肩甲骨の辺り)から背中から腹部全てに熱が貯まるので、
その熱っぽさをどれだけ解消してくれるのか待ち遠しい気分で塗っていきます。
そして塗る作業が足にさしかかった頃、上半身が軽くスースーしてきました。
鼻にまでスーッとしてきます。
ちなみに膝から下になると先に塗った分を広げれば足りてくるので
一回毎に出す量は「500円玉分」も必要ありません。
バブ爽快シャワーエクストラクールを塗るときに気をつける事
この塗っていく作業の時にも気をつけた方がいいことが二つわかりました。
②塗る前に洗面器にお湯(水)を一杯入れて置いたほうが良い。
①の注意は、なんせ普通の液体ではありません。
目に入ったら、結構効く(笑)のは明白なので、目をつぶるなど充分気をつけましょう。
②の注意点について、液体を塗るとき左右の手を使いますよね?
そのとき、持ち替えた手でボトル容器を持つと結構ヌルヌルになります。
だからといって滑って容器を落とすまいとうっかり握りしめてしまい、
液体が飛び出すのも避けたいところです。
慣れればいいかもしれませんが最初は塗った手で容器を持つ前に、
いったん洗面器のお湯でぬるぬるをすすいだ方がいいかも。
塗った液体はどれくらい落とせばいいのかその案内はないので、
全く落としてしまってももったいないというか意味がないと思い、軽く洗い流します。
とはいえまだ「そこまで効くのかな?」という気しながら、
上からポンポンと当てる感じにタオルドライ。
お風呂から上がったあと割と最初はマイルド、さらに徐々にスースーとしてきて、効果が感じられてきました。
扇風機に当てたら...
さて、爽やかな気分で仕事を再開しようと思い
清涼感を増幅させるため、机に取り付けてあるクリップ式扇風機をONにしたら...。
きゃー!
いきなり鳥肌が立ってしまいました(笑)
その後の展開
鳥肌の衝撃で、扇風機も止めてしまったわたし。
しばらくはエクストラクールの余韻だけで再びPC作業に向かいます。
うんうん。結構これってエアコンの節約になるかも!
しかしわたしの身体の熱溜まりも相当強力。
数時間後には再び2回目のバブ爽快シャワータイムです(≧∇≦)
そしてふたたび、「ああ、気持ちい〜」。
持ちの長さは個人個人の体質で違ってくるかもしれませんね。
ただ、それにしてもシーブリーズはボディローションだったので質が違うのですが、
涼しさの持ちだけでいうとバブ爽快シャワーのほうにやっぱり軍配はあがります。
以来、毎日のようにバブ爽快シャワーエクストラクール、使ってます!
バブエクストラクールの入浴剤もありました(^^)
リラックスして湯船であったまりながらスースー、不思議な体感ができそうですね!