野菜を洗う洗剤が今後は必要かも!? 驚きの実感を体験レビュー!【画像注意】

こんにちは、Happycat (@Happycat3meow) です。

みなさんは野菜を食べるときはどうしていますか?
「そりゃ、普通に水でよく洗ってから食べるけど...?」

その通りなのですがもしかするととくにここ数年以後は、
野菜を洗うのにもう一手間かけたほうが良いかもしれないのです。

ずばり、それは「野菜用の洗剤を使うこと」。

えー!?洗剤なんて身体に悪そう!と思うでしょうけども、
ちゃんと野菜用の洗剤というものが出てきているのです
(厳密に言うと、一般的な洗剤にも使用できると書いてありますが)。

野菜用洗剤っていったい何?
それになぜ野菜をそこまで洗う必要があるの?

色々不思議に思うことでしょう。
またそういった洗剤があるのは既に知っているけどもそれだけ...というケースも多いと思います。

ご自身の健康を守る知識としてぜひ参考にしてみてください。

国産の野菜は全て安全?

スーパーに並ぶ魚介類などには輸入物が増えてきましたが野菜はほとんど国産だし、
輸入物も吟味して選ぶからまあいいんじゃないかな....と思いますよね。

ところが最近になって懸念が広がってきていることがあります。

これは誰しも承知していることですが、
野菜を育てるのには農薬が使われていますね。

しかし、近年日本の野菜には外国では次々に使用禁止となっているほどの強い農薬が使われるようになってきているというのです。

なんと、いちばんヘルシーなイメージがある野菜について
取り扱いを考える必要がありそうなのです。

気をつけるべき!?ふたつの農薬を覚えておこう

農薬と言っても専門家でもないわたしたちには、その種類も数もどれだけあるのか見当が付きませんよね。

といっても、全ての農薬を覚えなくては危険を避けられないわけではありません。

特に警戒すると良い農薬の名前。
まずはこの2つだけでも意識しましょう。

・グリホサート(これを使用した除草剤がラウンドアップ)
・ネオニコチノイド(米などに使われることが多め)

グリホサートって、ほとんど聞き慣れないと思います。

が、なんとベトナム戦争において、
「枯れ葉剤」という兵器として使われていた歴史があるのです。

以下の記事では、そのグリホサートなどの日本においての現状を追記しました。

農薬対策はどうすればいい?

農薬の恐ろしさは認識できてきたけれど、では対策はあるのでしょうか?

完璧に農薬を避けるのはなかなか大変ですが
それでも危険性を大幅に減らす方法は、簡単に言ってふたつあります。

ひとつには、①できるだけ農薬を落とすこと。
もうひとつは、②できるだけ無農薬・オーガニックの野菜を使うこと。

この情報を知って、とりあえずわたしは
すぐに実践しやすい①を実行することにしました。

貝(ほたて)の力で農薬を落とす!

早速野菜用洗剤を購入することにしたものの、
ほとんど今まで意識もしたことがなかった品物なので、どれにすべきか迷いました。

初めて使うので、とりあえずわかりやすいものを試してみればいいやということで、
今回はこの「青森産 ホタテ貝殻焼成パウダー」をチョイス。

いちばんたっぷり入っていたことも理由のひとつです。

以下からさっそく、レビューしていきます。

「え〜!?これ何?」と思うような使用時の写真も出てきますよ。

「青森産 ホタテ貝殻焼成パウダー」の使い心地をレビュー

まずは届いたところ。

いつものAmazonダンボールとは違う灰色のビニール袋で届きました。
最近、たまにあるタイプの梱包です。
貝殻パウダー梱包以前きたこのグレーの袋で届いた商品は
口の部分をコテで熱したようにビニールがくっいた状態で非常に開封しづらかったのですが、
ミシン目の剥がし口ができて↓の写真のように改良されていました。

これで10倍は開けやすくなったと感じます。

貝殻パウダー梱包開封

あったあった。奥に横になっているお待ちかねのパウダー洗剤。
入っている貝殻パウダー出してみます。
ずっしりとたっぷり1000g(1kg)。

ほとんど毎日使うものなので、これくらいあればしばらく安心です。

ホタテ貝殻焼成パウダー

早速使い心地を試していくのですが、まず説明書きを確認。

水2リットルに対し小さじ一杯とありますね。
最初は勝手がわからないので、計量カップを使って真面目にきちんと測りました。
貝殻パウダー説明書き

結局は大体の加減で、ステンレスの洗い桶の約半分に対し、
小さじすり切り一杯あたりでいいかな?という感じをつかみました。

今は通常洗い桶にたっぷり水を入れて、パウダーは小さじにすり切り二杯入れています。

パウダーは非常に細かく、慎重に扱わないと煙のように舞い上がるので気をつけましょうね。
(こぼれるとけっこう厄介ですよ☆)

パウダーを投げ込むと、最初は水に浮いていますが段々と沈んでいきます。
そのままではダマ状態なので、かき混ぜましょう。

パウダー水に入れたところ

最初は手で攪拌(かくはん=混ぜること)してみましたが
微粒子の洗浄力の強さがどう働くかも未知数。

だからそれ以後は菜箸の柄を使ってかき混ぜることに落ち着きました。
(動画再生時の金属音量注意)

さて、ついに洗浄力試し。
いったいどんな現象が起きるやら、ドキドキ(?)です。

色々な野菜を入れた結果の様子をこれからお見せしていきますよ。

葉物野菜洗浄

小松菜から行きましょう。
まず驚いたのは何かしらの如実な効果が出ること。

入れて5分も放置すれば良いみたいです。
本当に、何か油膜みたいな変な上澄みが出てきました。

何これ〜、って感じです。
だって水洗いではこんなもの、出てきませんから。
小松菜洗浄

とにかく農薬の前知識を入れていたわたしは
とりあえず洗えるだけの野菜はなんでも洗ってみることに。

つぎは、カイワレ大根をケースから引き抜いてそのままバシャンと投げ込みます。

こちらもうっすらとですが、何かしらの成分がはがれてきている模様。

カイワレ洗浄2

日を改めると、他の野菜も買ってくることになるので
どんどん試していきます。

もやしとトマトを洗浄してみる

もやしから行きましょう。

袋から開けてまもなく。
泡立ってきていますね(-_-)
左下に上澄みも見えます。

もやし洗浄2続けて放置しているとますますぶくぶくと言う感じです。
もやし洗浄

次はトマト。

トマト洗浄1
トマトはちょっとショックでした。
入れてまもなくすぐに、水の色が変化してくるんです。

繰り返しますがこれはパウダーなしの普通の水に入れただけでは起こりません。

おしまいにはトマトが汚れ水で見えなくなるくらい。
わ〜。なにこの濁り方(-_-)
トマト洗浄2

レモンを洗浄

こちらは形が悪くて通常の店頭に出ないお徳用タイプのレモンなので
仕上げの農薬などはあまり付着がないかもですが、それでもこの通り。
レモン洗浄

米の洗浄をしてみたら...?

お次は米です。
米には、別の記事でも触れますが主に近年使われているのが「ネオニコチノイド」という農薬だと聞きます。

お米にパウダーを入れるのは研ぐ前でも研いでからでも、
出るものは出たのですが、これまたびっくりでした。

水がトマトの時のように黄色くなるんです!
上澄みもはっきり見えますね。

米洗浄2
油分みたいに割れてきます。
米洗浄上澄み割れ

上澄みの膜を拡大。

これが米ぬかかなのかどうかはわかりません...。
ただ、水で研いだだけの時にはこうはならないということですね。

米洗浄上澄み拡大

パウダーを入れて一時間ちかく忘れて放置していた時もあったので、写真を撮りました。
上澄みが分厚くなっていました(-_-)

今までだとこれをずっとそのまま食べていたのかぁ...衝撃!Σ(゚д゚lll)

米洗浄長い放置後の厚い上澄み
それにしても何でしょうね、これ。
あまり栄養分には見えないと思いません?

トマトを入れた水が黄色くなるのも、栄養分というには無理がありそう。

そしてパウダー洗浄後のトマトの変化は如実で、表面がスルスルした手触りから
あのお皿を磨き上げたときのような、キュキュッとした感触に変わるんですね。

そして表面がなんとなく、水をはじく度合いが高まる気がします。

野菜洗浄の洗剤パウダー、買って良かった...と思いました。
ちょっと前に一度Webで目にしたときはあまり取り合わなかったけど、ここまで効果?があるとは。

というわけで残念ながら(?)野菜洗い用の洗剤がすごい力を発揮してくれるような
日本の農作物事情の一端がわかったのでした。

まとめと野菜用洗剤ご案内

この感触はもう、体験してみればよくわかります。

わたしの今回買ったタイプは1kgお徳用ですが、かなりの量であるのも事実。

まあ滅多にこんな大容量のタイプはほとんどなく、
もっと置きやすいコンパクトな大きさのものが一般的ですね。

野菜を洗う洗剤は色々あるので、
「我が家にはどれが合ってるかな?」と少しずつ試していくのも良いでしょう。

その場合には少量タイプのこちらがおすすめ。

こちらのベジセーフはかなりの人気。
Amazonの野菜用洗剤でも売れ筋5位以内に入っています。
「つけ置き」要らずという点ではさらに時間短縮になるので急いでいるときにはこちらが便利ですね。
楽天、ヤフーだとお得な三本セットがありますがAmazonはパッと見たところでセットは見つかりませんでした。

こちらは売れ筋2位、「ホタテの力くん」。
瓶が安定している形なので取り扱いがしやすいです。
レビューも平均4.5と非常な高評価。

「野菜は農薬をできるだけ落として食べる」
ぜひこれからの健康対策のひとつに加えていくように意識してみましょう!

暑さ対策に
おすすめの記事