【ブログ・ビジネス小技】単語登録の便利さは後になるほど増加。早目の設定で時間を創ろう

こんにちは、Happycat (@Happycat3meow) です。

ブログを頑張っているあなたへ今日は、「ささいだけれど、設定すればすごく時間節約になる」方法をひとつ。

普通のビジネスでのパソコン作業でも同様と思うのですが、
「単語(辞書)登録ツールが、実はとても大きなコスト削減になる」

ということについてお話ししますね。

「当前!バッチリやってますよ〜」
という方もいると思いますが、もしかしたら、「そうか!こんなこともできたんだ」という発見もあるかも。

登録なんてめんどくさいよ〜と思うあなたも、
登録活用に自信のあるあなたも、この記事をちょっとチェックしてみませんか。
発見があれば幸いです。

辞書登録を使うべき2つの理由

理由のひとつはもちろん時間短縮

きっとあとから、「良くぞこの単語を登録していたものだ」と、自分をほめてあげたくなるでしょう(≧▽≦)

もうひとつの理由は、ストレスの軽減です。

ブログ作成の作業は実際に体験してわかることが9割以上なのですが、結構あらゆることにおいて悩みます
楽しい作業でもあると同時にかなりのストレスがかかるのです。

ブログ記事は、あるテーマに絞り込んで書きますよね。

執筆(タイピング)していると、けっこう同じ単語を何度も書く必要が出てきます。

そうすると、
「この言葉(単語)をこんなに何度も書くのって生まれて初めて....(・・;)」
という体験をすると思います。

普段は滅多に会話で使わないような言葉であっても、そのようになります。

色々な事を工夫し考えながらの記事作成で、同じ単語まで何度も何度も打つことになると結構疲れるもの。
その手間を軽減して、少しでもスイスイと軽く進められる部分があるだけで、心理的負担の軽減になります。

ブログを運営していくなかで、特定の物事についての興味が深まっていくこともあります。

記事を書くにあたって専門的な言葉や知識を多少なりと仕入れていく機会も増えるでしょう。

今までに書いたり口にしたりしたこともなかったような初めての単語を書く(打ち込む)事も多くなったり、
深掘りするとは思ってもいなかった内容や言葉を調べていくケースも多くなると思います。

いずれあなたも興味が湧いたテーマを掘り下げた特化サイトを、作りたくなっていくかも知れません。

そのときにも習慣化していると圧倒的に時間を節約できるのが単語登録。
もちろん毎日のようにタイピングしていると、スピードもある程度早くなるでしょうがその比ではありません。

いまから単語登録は習慣化していきましょう!

単語ABC

 

辞書登録はこんな場合に重宝。使用例を案内します

ブログを書く時には、色々登録することも多くなるでしょう。
必要なツールも色々あり、無料のツールであっても会員登録して使うものがほとんどです。
そんなときにほぼ必ず必要になるのがメールアドレス。

でも、メールアドレスって打ち込むのが結構時間がかかって面倒ですよね?
これを単語登録してしまえば一瞬です。

メールアドレスと住所はぜひ時短施策を!

たとえばメールアドレスを意味する「めー」=(あなたのアドレス)として登録してしまうとか。
ひらがななのは意味があって、いちいちカタカナに変換しなくてもいいからです。

なぜもっと短い「め」にしないかというともうおわかりかもしれませんが、変換候補に「目」や「芽」が出てくるので、目的の候補を選ぶまで何回もキーを押す手間が生まれるからです。

有料のものを申し込んだ場合、住所を入れる必要がある事も出てきます。
住所というのがまた、漢字や番地の数字が混ざっていてかなり打ち込みに時間がかかりますよね?
これをわたしは、「じゅうしょ」を意味する「じゅ」でずらりと住所が一発で入るように登録してあります。

必ず必要な時が出てくるので、その時に使ってみてください。
あまりの速さとスムーズさにすごい爽快感を覚える事間違いなしです(๑>◡<๑)

そんな調子で行くと色々短縮登録できるものはないかな?と探すのが楽しくなりますよね。
ほかにも応用してみましょう。

ブログを書くのが倍楽しくなる!?

たとえばアフィリエイトをブログのテーマにしているとき「ASP」とか「アフィリエイト」とかいう単語は必ず使うし、使用頻度も高くなると思います。

特にいちいちキーボードをアルファベットに変えなくてはいけなかったり、

遠くのキーボードまで指を伸ばさなければいけない棒引き「ー」が多い単語を何度も書く(打ち込む)場合、
それを辞書登録してあると、いかにラクになるかが実感できます。

固有名詞でも言葉でも色々考えられます。

たとえばわたしの場合、A8.net と打つのってすごく大変なので
「えー」で「A8.net」と変換できるようにしています。
ASPはえーでは重なってしまうので仕方なく、「あ」です。

この場合でも「あ」でスペースバーを親指で2,3度押せばすぐ出てくるのでその手間のほうが、いちいち打つよりもやっぱりラクです。

一つ気をつけたいのは、登録の対応入力語はあまり凝ると忘れてしまうことも。

「あ」や「A」で始まるものが多かたとしたら、そのときは素直に「あ」で登録するのが無難かもしれません。
2、3個くらい「あ」登録を重複させても、長いものを打つよりはまだいいでしょう。

さらにもうひと工夫であなたも今日から快適入力♪

忘れる事防止には登録した単語をパソコン上に常時メモ帳を出しておいてそこに貼り付けておくのも良いですね。

登録単語が増えすぎたら、その中で使わなくなって来たものを削除して整理し、
メモ帳にもその内容を一致させておくとベターです。

長い単語、よく使う単語が数少ない入力でバシバシ変換されていく気持ちよさは書くほどに感じるでしょう。
これだけで、毎日の作業も地味にですがじわっと効きますよ。

ぜひやってみてくださいね!

これ良さそう!ひんやりグッズはこちら
おすすめの記事